コンテンツまでスキップ
AIGCC_Logo_FA_CMYK_StormBlue

日本の自然に対する投資家の行動促進

イベントの受付を終了いたしました。ご参加希望の方は、info@aigcc.netまでご連絡下さい

日程 : 2024年5月20日(月) 

会場 : 105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー4階  ホール Bアクセス 

時間 : 午前10時〜11時半 

言語 : 日本語・英語(同時通訳を提供) 

日本には多様な自然生態系があり、それらは人間の幸福と持続可能な活動に大きく寄与しています。また日本は経済発展においてもこれら自然生態系は大きく寄与しており、AIGCC-PwCのレポートでは、日本の産業のおよそ50%が中〜高程度に自然へ依存を示していることが判明しました。 

自然関連財務情報開示タスクフォースTNFD)の枠組みに沿った開示情報の増加によって示されるように本投資家の多くビジネスと自然への関連とその影響をますます意識されるようになっております。その結果、自然がビジネスや投資のプロセス全体にますます統合され、自然のリスクや機会へのエクスポージャー、また自然に対する運営や投資の影響をより深く理解できるようになってきています。 

本イベントでは、AIGCCPwCが提携して作成した『Nature at a Tipping Pointレポートの日本版を発表します。本レポートは、アジア太平洋地域の経済の自然への依存、そして自然への依存と投資家のリスクを管理するための手順について取り上げています。また、投資家向けの森林伐採に関する基礎E―ラーニングトレーニングモジュールの紹介も発表する予定です。 .  

時間 (JST) 

アジェンダ 

09:30 - 10:00 AM

Registration

10:00 – 10:05 AM 

開会の挨拶: Rebecca Mikula-Wright, CEO, AIGCC 

10:05 – 10:10 AM 

ゲスト演説
長谷川 雅巳
経団連自然保護協議会事務局長

10:10 – 10:15 AM 

基調演説:
原口 真  
MS&ADインシュアランスグループホールディングス  
サステナビリティ推進部 TNFD専任SVP 

10:15 – 10:30 AM

Nature at a Tipping Point 報告書の概要 
Wisnu Wibisono, Project Manager – Forest and Land Use,
AIGCC

  • 日本版AIGCCPwCの「Nature at a Tipping Point」レポートの紹介プレゼンテーション
  • 森林伐採に関する基礎Eラーニングプログラムの初紹介 

10:30 – 11:00 AM 

パネルディスカッション 

本セッションでは、投資家がどのように自然を評価し、自然を投資プロセスに統合する方法について議論します。

司会: Monica Bae, Director of Investor Practice, AIGCC 

パネリスト: 
  • 山脇  大 (野村アセットマネジメント株式会社、シニアESGインベストメントマネジャー )
  • 高橋 正勝  (花王株式会社、ESG活動推進部長)
  • 和田 健  (三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社、シニア・スチュワードシップ・オフィサー)

11:00 – 11:05 AM 

閉会の挨拶: 
Rebecca Mikula-Wright, CEO, AIGCC

11:05 – 11:30 AM

Networking and End

イベントの受付を終了いたしました。ご参加希望の方は、info@aigcc.netまでご連絡下さい

AIGCCについて 

気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)は、アジアの機関投資家(アセットオーナーとアセットマネージャー)に気候変動と低炭素投資に関するリスク及び機会についての認識を高め行動を促すイニシアチブです。AIGCCメンバーは、11市場のアジアとグローバルアセットオーナー及びアセットマネージャーであり、35兆米ドルを超える資産運用を管理しております。 

AIGCCの投資家メンバーは政府と緊密に連携し、国が決定した貢献(Nationally Determined Contributions;NDC)の野心を拡大し、目標を達成することに尽力しています。AIGCCのメンバーは、石炭火力発電のマネージド・フェーズアウト(MPO)に関するグラスゴー金融同盟(GFANZ)のAPACワークストリームなど、気候変動とエネルギートランジション問題に関する国、地域、国際レベルでの取り組みに取り組んできています